サトザクラ:メディカルハーブ・アロマ事典

« ザクロ | メディカルハーブ・アロマ事典トップページ | サンショウ »

スポンサードリンク

サトザクラ

サトザクラ.jpg
 サクラ (桜、櫻)は、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いた総称であり、一般には サクラ亜属 に属するものを指す。

 開花時期は4~5月。八重咲きのものが多く、葉と花がほぼ同時に出るものが多い。樹形も横に枝が張るものや、箒状に上に伸びるものなど様々。白からピンクの品種が多いが、黄色い花をつける珍しい品種「鬱金(ウコン)」も有名。

 サトザクラ(里桜)は、山桜に対し、人が里で交配による改造を行ったり、変異によって生まれた園芸品種の総称のことである。大島桜を改良したオオシマザクラ系のものが多く、代表品種は、カンザン(関山)や、普賢象、楊貴妃、一葉など。

 春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせ、とくに果実を食用とするほか、花や葉の塩漬けも食品などに利用される。日本人に古くから親しまれており、日本の国花として定められている。

 園芸品種が多く、とくに江戸末期に開発されたソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、全国各地に広まり、サクラの代名詞となった。自然種としてはヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンなど10種ほどが認められている。

 古代では、山に咲くヤマザクラ(山桜)や、八重咲きの桜が一般的であった。有名な吉野の桜も、ヤマザクラである。

スポンサードリンク