スイカズラ:メディカルハーブ・アロマ事典

« シロツメクサ | メディカルハーブ・アロマ事典トップページ | スギナ »

スポンサードリンク

スイカズラ

スイカズラ.jpg
 スイカズラは日本全国のほか東アジア一帯に分布し、山野や空地によく見られる常緑つる性木本。別名をニンドウ(忍冬)ともいう。

 花は5月ごろ咲き、甘い香りがある。花弁は筒状で、先の方は上下2枚の唇状に分かれ上唇はさらに4裂、はじめ白いが徐々に黄色くなる。蕾は、金銀花(きんぎんか)という生薬で抗菌作用や解熱作用があるとされる。漢方薬としても利用される。果実は黒い液果。

 スイカズラは、揮発油(リナロールやジャスモンなど)、タンニン、ルテオリンやイノシトール、苦味配糖体、フラボノイドの成分を含む。

 金銀花(きんぎんか)も忍冬(ニンドウ)と同様な効き目があり、忍冬(ニンドウ)よりも抗菌作用は強いと言われています。解熱、解毒薬、風邪の初期の発熱に効果がある。

 また、軽度の胃潰瘍の予防効果もあるといわれ、金銀花(きんぎんか)を煎じて服用するとよい。金銀花(きんぎんか)の煎じ液でうがいをすると、口内炎、歯槽膿漏に有効とされている。

 「スイカズラ」の名は「吸い葛」の意で、古くは花を口にくわえて蜜を吸うことが行なわれたことに因む。

 スイカズラ類の英名「honeysuckle」もそれに因む名称で、洋の東西を問わずスイカズラやその近縁の植物の花を口にくわえて蜜を吸うことが行われていたようである。「ニンドウ(忍冬)」の名は、常緑性で冬を通して葉を落とさないから付けられた。

スポンサードリンク