ヤブツバキ:メディカルハーブ・アロマ事典

« ヤナギタデ | メディカルハーブ・アロマ事典トップページ | ユキノシタ »

スポンサードリンク

ヤブツバキ

ヤブツバキ.jpg
 ツバキ(椿、つばき)は、ツバキ科ツバキ属の植物の総称である。狭義には、ヤブツバキ(あるいは単にツバキとも。照葉樹林の代表的な樹木。花期は冬から春にかけて。「春」の季語。

 ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑の小高木である。照葉樹林(シイ・カシ帯といってもよい)の代表的な種である。葉の表面にはクチクラが発達しており、光沢がある。花は冬から早春にかけて咲く。

 ツバキは冬の花の少ない季節に咲く花として、古来からサザンカとともに品種改良されてきた。中国でも古くから栽培されており、19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行があった。ツバキの種子は油を大量に含んでおり、ツバキ油が採取される。ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用され、重要な油用植物であった。油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もある。

 花が美しく利用価値も高いので万葉集の頃からよく知られたが、特に近世に茶花として好まれ多くの園芸品種が作られた。美術や音楽の作品にもしばしば取り上げられている。

 ツバキの花は花びらが個々に散るのではなく、萼の部分から丸ごと落ちる。それが首が落ちる様子を連想させるとして武士はツバキを嫌った、というのは明治時代以降の流言であり、実際には江戸時代には大々的に品種改良が進められていたというのが真相である。

スポンサードリンク