ムラサキシキブ:メディカルハーブ・アロマ事典

« ムクゲ | メディカルハーブ・アロマ事典トップページ | ヤナギタデ »

スポンサードリンク

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ.jpg
 ムラサキシキブ(紫式部)はクマツヅラ科の落葉低木で、日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。

 葉は対生。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり6月頃咲く。秋に果実が熟す。栽培品種には白実のものもある。

 名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。

 コムラサキも、全体に小型だが果実の数が多くて美しいのでよく栽培される。別名コシキブ。ムラサキシキブとは別種であるが混同されやすく、コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半である。

 ムラサキシキブというと、初冬の雑木林で目につく、あざやか紫色の果実のイメージが強いが、夏に咲く花も紫色である。

 ムラサキシキブの幹はまっすぐに伸びて、しかも強靱であるところから、金槌などの道具の柄や、杖に用いられる。また火縄銃の時代には、銃身掃除や弾丸込めのための唐子棒にも使われた。

スポンサードリンク