ヤナギタデ:メディカルハーブ・アロマ事典

« ムラサキシキブ | メディカルハーブ・アロマ事典トップページ | ヤブツバキ »

スポンサードリンク

ヤナギタデ

ヤナギタデ.jpg
 ヤナギタデは北海道から南西諸島に分布し、北半球に広く分布する1年草。砂質~砂礫質の河原に生育し、新しく形成された砂州で群落を形成する。9月の終わり頃から10月にかけて長い花序を形成し、秋には紅葉して美しい。晩秋の河原では、この紅葉でヤナギタデの存在が容易に確認できる。葉は細長く、その形をヤナギの葉に例えたのが和名となった。

 タデは、タデ科の1年草。単にタデと言う場合は、ヤナギタデを指す。「蓼食う虫」の蓼もヤナギタデである。

 特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられる。品種としては、柳タデ(本タデ)、紅タデ、青タデ、細葉タデなどがある。タデの葉をすりつぶして酢でのばしたものはタデ酢と呼ばれ、アユの塩焼きに添えられる。辛味成分はポリゴジアール。

 葉が細く、柳に似ていることからこの名がある。水辺に生え、高さ30-80㎝になる1年草。別名をホンタデとかマタデといい、葉に辛みがあって食用になることからの命名。刺身のつまや蓼酢に用いられ、「蓼食う虫も好き好き」の蓼は本種のことである。

 普通はヤナギタデの栽培品種が使われ、刺身に付き物の芽蓼には、茎葉の赤いムラサキタデなどが、鮎の塩焼きに欠かせない蓼酢には緑色のアオタデなどが使われる。

スポンサードリンク